図解まるわかり ネットワークのしくみ

目次

第1章 ネットワークのきほん ~ネットワークの全体像を理解しよう~

1-1 何のためにネットワークを利用する?

1-2 誰が利用できるネットワークなのか?

1-3 社内ネットワークの構成

1-4 ネットワークのネットワーク

1-5 データを送受信しているのは何?

1-6 通信で利用する言語

1-7 サーバを運用・管理する

1-8 サーバのどの部分を使う?クラウドサービスの分類

 

第2章 ネットワークをつくるもの ~ネットワークはどのようにできている?~

2-1 ネットワークの規模はそれぞれ異なる

2-2 ネットワークを構成するための機器

2-3 ネットワークの具体的な構成

2-4 ネットワークをつくる

2-5 どんなネットワークをつくりたいか?

2-6 ネットワークの構成を把握しよう

 

第3章 ネットワークの共通言語TCP/IP ~ネットワークの共通ルール~

3-1 ネットワークの共通言語

3-2 データを転送する役割を持つ階層

3-3 アプリケーションを動かすための準備をする階層

3-4 データを送受信する時のルール

3-5 データを受信・転送するときのルール

3-6 データの呼び方にはいろいろある

3-7 データを送り届ける

3-8 通信相手は誰?

3-9 宛先は1つ?それとも複数?

3-10 IPアドレスの構成は大きく分けて2つ

3-11 IPアドレスの範囲の区切りは?

3-12 ネットワークに接続するには2段階ある

3-13 インターネットで使うアドレスとプライベートネットワークで使うアドレス

3-14 プライベートネットワークからインターネットへの通信

3-15 データは宛先にきちんと届いているか?

3-16 IPアドレスとMACアドレスを対応づける

3-17 ポート番号でアプリケーションへ振り分ける

3-18 確実にアプリケーションのデータを転送する

3-19 TCPでデータを分割する

3-20 アプリケーションへのデータの振り分けだけを行う

3-21 ネットワークの電話帳

3-22 DNSでIPアドレスを自動的に求める

3-23 必要な設定を自動化する

 

第4章 Webサイトを見るしくみ ~毎日見るWebサイトを理解しているか?~

4-1 Webサイトはどのようにできているか?

4-2 Webページをつくる

4-3 Webページの見た目を決める

4-4 Webサイトのアドレス

4-5 Webサイトのファイルをリクエストする

4-6 Webサイトのファイルを転送する

4-7 Webサイトへアクセスしたことを覚えておく

4-8 Webサイトへのアクセスを代わりに行う

4-9 社員が見ているWebサイトを確認する

4-10 WebブラウザはWebを見るだけじゃない

4-11 Webサイトを見るときの準備

4-12 Webサイトを見るときの流れ

 

第5章 イーサネットと無線LAN ~まずは同じネットワーク内で転送する~

5-1 同じネットワーク内での転送を繰り返す

5-2 データを転送するイーサネット

5-3 イーサネットの規格

5-4 インタフェースはどれ?

5-5 一般的に使われるインタフェースとケーブルは?

5-6 データのフォーマット

5-7 どのように接続するか?

5-8 データを送信するタイミングを制御

5-9 イーサネットのネットワークをつくる

5-10 レイヤ2スイッチの動作①

5-11 レイヤ2スイッチの動作②

5-12 レイヤ2スイッチの動作③

5-13 レイヤ2スイッチの動作④

5-14 MACアドレステーブルの管理

5-15 データを送信しながら同時に受信

5-16 ケーブルなしで手軽にネットワークをつくる

5-17 無線LANにも規格がたくさん

5-18 無線LANにつなげる

5-19 電波は使い回している

5-20 衝突が起こらないようにデータを送信する

5-21 無線LANのセキュリティ

 

第6章 ルーティング ~遠くのネットワークまで送り届ける~

6-1 離れたネットワークにデータを届ける

6-2 ルータでネットワークにつなぐのに必要なアドレス設定

6-3 データの転送先を決める

6-4 次のルータへデータを転送する

6-5 最終的な宛先を確かめる

6-6 最終的な宛先へデータを届ける

6-7 ルータが認識しているネットワークの情報

6-8 ルーティングテーブルの最も基本的な情報

6-9 直接接続されていないルート情報を登録する方法

6-10 膨大なルート情報をまとめて登録する方法

6-11 ルート情報を究極にコンパクトにする方法

6-12 ルータとレイヤ2スイッチの機能を持つデータ転送機器

6-13 レイヤ2スイッチでネットワークを分割する

6-14 VLANを使うメリット

6-15 複数の接続線を1本にすっきりまとめる

6-16 機器の追加や配線の変更をせずに、ネットワークを変える

6-17 分割したネットワーク同士をつなぐ方法

6-18 PCもルーティングテーブルを持っている

 

第7章 ネットワークのセキュリティ技術 ~ネットワークを攻撃から守ろう~

7-1 アクセスするユーザや機器を制限する3つの方法

7-2 データの盗聴を防止する方法

7-3 1つの鍵でデータを管理する

7-4 2つの鍵でデータを管理する

7-5 鍵をかけたデータから、暗号化した相手を特定する

7-6 データをつくった相手を特定する

7-7 暗号化に使う公開鍵は本物?

7-8 オンラインショッピングの安全性を確保する

7-9 拠点間の通信を低コストで安全に行う

ある日、クラスメイトがロボットになったら⁉:イギリスの小学生が夢中になった「コンピュータを使わない」プログラミングの授業

できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門

関連記事

  1. 今すぐ使えるかんたんEx Accessデータベー…

    目次第1章 Access基本のテクニック第2章 テー…

  2. 運用設計の教科書 ~現場で困らないITサービスマ…

    目次1章 運用設計とは1.1 運用と運用設計…

  3. 改訂2版 みんなのGo言語

    目次第1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心…

  4. 基礎からわかる Scala

    目次Chapter1 Scala の概要001 Sc…

  5. ソフトウェアデザイン 2019年9月号

    目次Special Feature1 気になるとこだけまとめ…

  6. スピードマスター 1時間でわかる Webライティ…

    目次1章 なぜWebライティングが重要なのか01 日…

  7. ASP.NET MVC 5 実践プログラミング

    目次Chapter1イントロダクション1-1 ASP…

  8. テレワークをはじめよう

    目次第1章 テレワークのはじめ方1-01 そもそもテ…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP