2020年から小学校ではプログラミング教育が始まります(必修化)。
新学習指導要領では、情報活用能力は「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけられ、小学校のIT教育では次の2点が求められます。
① 文字入力など基本的な操作を習得
② プログラミング的思考を育成
<プログラミング教育を通じて目指す育成すべき資質・能力> | |||||
学びに向かう力・人間性等 |
|||||
|
|
知識・技能 |
思考力・判断力・表現力等 |
|
|
|
|
||||
【知識・技能】
(小)身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。 【思考力・判断力・表現力等】 発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。 【学びに向かう力・人間性等】 発達の段階に即して、コンピュータの動きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。 |
ここでは②に焦点を当て、コンピュータを使わずに、これまでのようなプリント学習やドリル形式での問題を解くことで情報活用能力の向上をめざします。
コンピュータが手もとに無くても手軽に学習を進められる、また他の教科のプリント学習時間と合わせてプログラミングの学習も効率よくおこないたい、といった学習方法を想定しています。
もちろんコンピュータに触れ、実際にコンピュータを用いた学習も大切ではありますが、プログラミング的思考(論理的思考)を学ぶには、紙と鉛筆を使ってじっくり考えるという方法も、とても大切なことだと考えます。
①について、またコンピュータを用いた②の学習については、たくさんの良書が他にありますのでそちらも探してみてください。
私はプログラミングを主とするシステム開発の仕事を20年経験しており、プログラミングの知識はもとより、新入社員へのプログラミングの指導や教育、教材の作成などにも携わってきました。新学習指導要領では「プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりといったことではなく、論理的思考力を育むとともに…(後略)」のように書かれてはいますが、子どもたちにはより実際のプログラミングに近い形の学習で、プログラミング的思考を学んで貰いたいと思っています。“論理的思考能力を高めるための教育”ではなく、“プログラミングを学ぶことで自然と論理的思考能力が身につく”学習を目指しています。
もちろん、それぞれの子どもに得意不得意の教科があるように、プログラミング学習に興味を持つ子ども、そうではない子どもがいるのが当然だと思います。しかし、プログラミングの本質に近い部分を学ぶことで興味を持つ子供は、もっとハイレベルな部分を目指すことで、将来のITを担う人材に近づけると思いますし、そうではない子どもでも、プログラミング言語に近い部分に直に触れることで、プログラムの仕組みを理解し、コンピュータを上手に活用できるようになると思います。
プログラミングを専門に扱っている現場で考えられた教材として、プログラミング教育の助けになることはもとより、「プログラミングってこんなに単純なのにこんなにスゴイ!」と、もっともっと興味を持ってもらえるようになれば、と願っています。