ポケット図解 要求定義の基本とポイントがわかる本 (Shuwasystem Business Guide Book)

目次

第1章 要求定義の概論

1-1 要求定義の必要性

1-2 要求定義を必要としない理由

1-3 要求定義をしないとどうなるのか

1-4 要求が漏れるとは

1-5 要求のあいまいさとは

1-6 追加要求が出るのはなぜか

1-7 要求は変化するものか

コラム 戦略なしの丸投げ利用者

第2章 要求定義を取り巻く状況

2-1 要求定義は誰がやるか

2-2 要求定義に必要なスキルとは

2-3 要求工学とは何か

2-4 共通フレーム2007とは

2-5 RFPとは何か

2-6 EAとは何か

2-7 AS IS、To Be、次期モデルとは何か

2-8 工事進行基準/工事完成基準の影響

コラム 顧客のためにはルールを破る?(本当は誰のため?)

第3章 要求定義の手順

3-1 要求定義の手順は

3-2 顧客の目的を共有する

3-3 要求を獲得する

3-4 現状を調査する

3-5 要求を取りまとめる

3-6 レビューを実施する

3-7 変更を管理する

コラム システム営業の受注の仕方に困っていたSE

第4章 要求の獲得方法

4-1 ヒアリング/インタビューとは

4-2 ワークショップ/ブレインストーミングとは

4-3 現状調査はどのようにするか

4-4 工程調査はどのようにするか

4-5 プロトタイピングとは

コラム 大きく出して、小さく絞る

第5章 要求の取りまとめ手法

5-1 戦略マップとは

5-2 業務フロー図

5-3 DMMとは

5-4 DFDとは

5-5 ERDとは

5-6 IDEF0とは

5-7 ユースケースとは

5-8 要求リストとは

5-9 UMLとは

5-10 ユースケース図とは

5-11 アクティビティ図とは

5-12 クラス図とは

5-13 ステートチャート図とは

コラム その全体最適は本当に有効?

第6章 要求定義書

6-1 要求定義書の目次は

6-2 「はじめに」は何を含むか

6-3 「概説」には何を含むか

6-4 「機能要求」には何を含むか

6-5 「システムインターフェース」には何を含むか

6-6 「他の非機能要求」には何を含むか

6-7 「その他の要求」、「付録」には何を含むか

コラム システムのことを知らない利用者との要求定義の一例

第7章 要求定義を成功に導くために

7-1 要求追跡は必要か

7-2 テーラリングとは

7-3 要求定義レベルの見積もりとは

7-4 要求定義をどのくらい深く書くか

コラム コードや設計手法を知らない要求アナリスト

ADODB.Recordeset をXMLデータから生成する

Struts2サンプル 掲示板アプリケーション

関連記事

  1. Effective C# 6.0/7.0

    目次第1章 C#言語イディオム項目1 ローカル変数の…

  2. キャッシュレス時代のクレジットカード&…

    目次introduction 今からキャッシュレスに慣れてお…

  3. コマンドで覚えるLinux

    目次Chapter1 CentOS(Red Hat/Fedo…

  4. WEB+DB PRESS Vol.108

    目次特集1 効率急上昇! スキーマ駆動 Web API開発…

  5. Subversionハンドブック (Handbo…

    目次Chapter01 バージョン管理システムの概要とSub…

  6. SEO検定 公式テキスト 3級 2020・202…

    目次第1章 検索キーワードの需要調査1 SEO技術の…

  7. Web技術 最強の指南書

    目次第1部 Webの通信プロトコルを学ぶ第1章 HT…

  8. UnityによるARゲーム開発 ―作りながら学ぶ…

    目次1章 はじめに2章 プレイヤーの位置のマッピング…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP