エンジニアが学ぶ金融システムの「知識」と「技術」

目次

第1章 金融ビジネス、金融ITの変遷と現状

1-1 金融とは?

1-2 金融サービスの提供

1-3 金融ビジネスの再構築

1-4 金融ビジネスサービスのシステム化ニーズ

1-5 システム構成の変化

1-6 ネットワークの変化

1-7 端末情報処理手法の変化

1-8 端末の変化

1-9 プログラム開発と開発技術の変化

 

第2章 金融業界のシステム

2-1 銀行のシステム

2-2 クレジットカード会社のシステム

2-3 証券会社と取引所・決済機関のシステム

2-4 投資会社のシステム

2-5 保険会社のシステム

 

第3章 金融ビジネスを支えるデータサイエンス手法

3-1 金融ビジネスとデータサイエンス

3-2 機械学習とは?

3-3 機械学習の評価

3-4 表形式データに対する機械学習

3-5 テキストデータに対する機械学習

3-6 画像データに対する機械学習

3-7 音声データに対する機械学習

3-8 データ活用推進のアプローチ(1)(分析編)

3-9 データ活用推進のアプローチ(2)(インフラ編)

3-10 データ活用推進のアプローチ(3)(人材・組織編)

 

第4章 データサイエンスによって実現される金融ビジネス

4-1 金融機関への導入が進むチャットボット

4-2 スマートスピーカーが作り出す未来

4-3 コミュニケーション・ロボットの実態と今後

4-4 銀行の企業融資におけるデータサイエンスの活用

4-5 保険業におけるデータサイエンスの活用

4-6 デジタルマーケティングにおけるデータサイエンスの活用

 

第5章 ブロックチェーン技術と仮想通貨ビジネス

5-1 ブロックチェーンの全体像

5-2 ブロックチェーンの構成技術(1)

5-3 ブロックチェーンの構成技術(2)

5-4 ブロックチェーンの構成技術(3)

5-5 ブロックチェーンの分類

5-6 代表的な仮想通貨

5-7 スマートコントラクトとは?

5-8 ICOとは?

5-9 ICOの法規制

5-10 ICOの事例

5-11 ビジネス事例(1)仮想通貨交換業

5-12 ビジネス事例(2)金融機関の取り組み

5-13 ビジネス事例(3)IoT

 

第6章 金融業界におけるサイバーセキュリティ

6-1 サイバーセキュリティの外観

6-2 重要インシデントはどのように発生するか?

6-3 サイバー攻撃の動向

6-4 サイバー攻撃への対策

6-5 サイバー攻撃を防ぐ技術

6-6 サイバー攻撃に立ち向かう

6-7 注目すべきサイバーセキュリティの動向

 

 

第7章 その他の注目すべき技術と金融ビジネス

7-1 導入が進むRPA

7-2 デジタルビジネスを加速させるAPI

7-3 PFM・クラウド会計の普及の背景

7-4 ロボアドバイザーの現在

7-5 決済の高度化

7-6 UI/UXの概要

7-7 トレーディング手法の多様化

 

UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計

OAuth徹底入門 セキュアな認可システムを適用するための原則と実践

関連記事

  1. 今すぐ使えるかんたんEx Accessデータベー…

    目次第1章 Access基本のテクニック第2章 テー…

  2. 運用設計の教科書 ~現場で困らないITサービスマ…

    目次1章 運用設計とは1.1 運用と運用設計…

  3. 改訂2版 みんなのGo言語

    目次第1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心…

  4. 基礎からわかる Scala

    目次Chapter1 Scala の概要001 Sc…

  5. ソフトウェアデザイン 2019年9月号

    目次Special Feature1 気になるとこだけまとめ…

  6. スピードマスター 1時間でわかる Webライティ…

    目次1章 なぜWebライティングが重要なのか01 日…

  7. ASP.NET MVC 5 実践プログラミング

    目次Chapter1イントロダクション1-1 ASP…

  8. テレワークをはじめよう

    目次第1章 テレワークのはじめ方1-01 そもそもテ…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP