すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミングドリル

目次

★プログラミングの考え方 じゅんじょ

れんしゅうもんだい じゅんじょ

1 じゅんじょ①

2 じゅんじょ②

 

★プログラミングの考え方 くりかえし

れんしゅうもんだい くりかえし

3 くりかえし①

4 くりかえし②

 

★プログラミングの考え方 場合分け

れんしゅうもんだい 場合分け

5 場合分け①

6 場合分け②

7 場合分け③

場合分けであそんでみよう① 「だれのせつ明かな?」クイズ

場合分けであそんでみよう② ないしょのルールは何?

 

★プログラミングの考え方 同期

8 同期①

9 同期②

 

★プログラミングの考え方 アルゴリズム

れんしゅうもんだい アルゴリズム

10 アルゴリズム①

11 アルゴリズム②

12 アルゴリズム③

アルゴリズムであそんでみよう どんな方ほうでなかまわけをする?

 

★プログラミングの考え方 きまりのあるくりかえし

れんしゅうもんだい きまりのあるくりかえし

13 きまりのあるくりかえし①

14 きまりのあるくりかえし②

 

★プログラミングの考え方 まとめて小さくする・一定にたもつ

れんしゅうもんだい まとめて小さくする・一定にたもつ

15 まとめて小さくする①

16 まとめて小さくする②

17 一定にたもつ

 

★プログラミングの考え方 暗ごうを作る

れんしゅうもんだい 暗ごうを作る

18 暗ごうを作る①

19 暗ごうを作る②

20 暗ごうを作る③

 

★プログラミングの考え方 二進法で数える

れんしゅうもんだい 二進法で数える

21 二進法で数える①

22 二進法で数える②

23 二進法で数える③

24 ふくしゅうドリル①

25 ふくしゅうドリル②

答え合わせ

 

片手で31まで数えてみよう!

ポチらせる文章術

ソフトウェアデザイン 2019年12月号

関連記事

  1. 絵で見てわかる RPAの仕組み

    目次第1章 RPAの基本1.1 RPAの概要…

  2. Seasar2 徹底入門

    Seasar2徹底入門著者: 竹添 直樹発行人: 佐々木 幹…

  3. ドリルの王様 5,6年の楽しいプログラミング 新…

    目次順序①順序②順序③順序④…

  4. テックネイティブ・カンパニー ~デジタル時代を生…

    目次第1章 テクノロジーから世の中を変えるビジネスを生み出す…

  5. れいといちかとまほうのトンネル

    絵本「れいといちかとまほうのトンネル」刊行しまし…

    2020年より、小学校でもプログラミング教育が必修化となりました。…

  6. WEB+DB PRESS Vol.113

    目次特集1 接続エラー、性能低下、権限エラー、クラウド障害 …

  7. できるGoogle for Education …

    目次第1章 Google for Education の概要…

  8. 人狼知能で学ぶAIプログラミング ~ 欺瞞・推理…

    目次第1章 人狼知能とは第2章 人狼知能エージェント…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP