図解でわかる! 理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法

目次

第1章 七つの原則

1 「主題文」をまず書いてみよう

文章には必ず「伝えたいこと」がある

主題文を書く

主題文は何度でも直す

よりよい主題文を書くには

2 読み手を意識する

情報を誰に、どのようにして伝えるか

書き手がどう思っているかではなく、読み手がどう読むか

自分の視点を「いま・ここ」から切り離す

3 大事なことは早く書く

読み手は早く要件を知りたい

主題を最初の段落で提示する

4 驚き最小原則

仕掛けで読み手の注意を引くのには限界がある

ストレスのない文章を

メンタルモデルと「驚き最小原則」

「驚き最小原則」の実践

読者のことをよく知ろう

5 読み手は先を予測しながら読んでいる

読みにくさの原因は「予測」にあり

読み手の予測をコントロールする

予測をコントロールする手段は様々

6 事実に基づいて、正確に書く

主張は客観的事実に基づいて書く

事実を正確に示すには

判断の主体を明確にする

7 再現性:読み手が同じことを再現できるように書く

再現性が信頼性を担保する

再現性を高めるために書くべき「もの」と「こと」

情報の要不要を見極める

 

第2章 構成を練る

1 既知の情報から新しい情報へとつなげよう

読むことは能動的な行為である

既知の情報を手掛かりにして新しい情報を提供する

大事なこと、先に書くか?後に書くか?

2 基本は「導入・本論・展開」の三部構成

読みにくいのは文章が「構成」されていないから

「購入・本論・展開」

まず書いてみて、後から整理しよう

3 三部構成のパーツを組み合わせる

ボトムアップで文章を構成する

トップダウンで文章を構成する

トップダウンの例文

展開と導入を接続する

4 順列型と並列型

パーツの並び方を読み手に示す

順列型と並列型

各パーツに番号と題をつける

5 本論は「IMR」

Issue・Method・Result

IMRを準備する

6 「つなぎ」が主張を明確にする

情報は情報とつなぐと活きてくる

「つなぎ」は続く情報の理解を助ける

「つなぎ」が主張を形作る

様々な大きさの「つなぎ」

7 接続詞が文脈を作る

接続詞不足が文章を曖昧にする

文章の概要を接続詞でつなぐ

8 パラグラフ・ライティング

段落に注意を払おう

「よい段落」とは

パラグラフ・ライティングの実践

パラグラフ・ライティングで気を付ける点

段落を組み合わせる

 

第3章 確実に伝える

1 厳しい読み手になろう

自分の文章を厳しく読み返す

原稿は三日寝かせよう

ゆっくりじっくり読み返そう

「なぜ?」「本当に?」「それがどうした?」を自分に突き付けよう

「わかったつもり」にならないために

2 「なぜ」の不足:理由を補って主題の立ち位置を明確にする

「なぜ」が不足するとなぜ問題なのか

隠れた「なぜ」の見つけ方

3 「なぜ」を繰り返す

「なぜ」を掘り下げる

「なぜ」をどの順番で説明するか

「なぜ」がうまく書けないときこそが勝負

4 全体から詳細へ

覚えきれない情報

主要な情報をまず説明し、補足情報を後から加える

5 助詞の使い方を見直そう

「てにをは」を甘く見ないで

助詞の役割

意味をより明確にする表現を選ぼう

6 文脈をうまく流すには

「流れるような」文章を目指して

文脈の欠陥を見つけるには

文脈を治療する

7 背景説明は最短経路に絞る

背景説明が長くなる理由

読み手を主題まで最短距離で導こう

8 起きたことを時系列で語らない

体験は書きやすい分、余計な情報が入りやすい

時系列からの脱却

9 曖昧な表現を避ける

自分の文章が曖昧かどうかを見極めるのは難しい

曖昧表現のパターン

文章をより明確にするために

10 修飾語と被修飾語の関係を改善する

解釈の仕方が定まらない文章が誤解を生む

修飾関係の法則

悩んだら書いてみよう

11 主語と述語についての心得

長い文に起きがちな事故

二重主語文に注意

主語と述語の不整合を避ける

 

第4章 ライティングの実技

1 とにかく書いてみる

書けないときは、まずは書いてみよう

書けるところから書く

雑でもいいから書く

時間に余裕のあるうちに書き出そう

2 「とにかく書く」ための箇条書き活用法

箇条書きから始めよう

箇条書きの実践

骨格から文章を書き起こす

3 何度も書く

文章書きに王道なし

ただひたすら書き直す

並べて比べて選べ

最後は文章を絞り込む

4 理工系論文の書き方

理工系論文は型が決まっている

論文=序論・背景+IMR+議論・結論

応用

その他の型

5 論文概要は「起承転解結」

論文概要は機械的に書くつもりで

論文概要の役割

起承転「解」結

6 引用の仕方

巨人の肩に乗る作法

引用するときに明らかにすべきこと

引用をどう書き表すか

文献情報の書き方

7 図表の書き方

図表にも技術がある

グラフの鉄則

図の鉄則

表の鉄則

「図1」は文書の顔

 

PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則

人と人とのつながりを財産に変える オンラインサロンのつくりかた

関連記事

  1. More Effective C# 6.0/7.…

    目次第1章 データ型の扱い項目1 アクセス可能なデー…

  2. 図解即戦力 要件定義のセオリーと実践方法がこれ1…

    目次1章 要件定義の基礎知識01 要件定義とは…

  3. ビジネスアイデア・テスト 事業化を確実に成功させ…

    目次セクション1 デザイン1.1 チームをデザインす…

  4. Wordではじめるレイアウトデザイン (Word…

    目次第1章 ハード・ソフトなどに関する基礎知識と基本操作…

  5. 60分でわかる! プログラミング教育 最前線

    目次Capter1 今こそ知りたい!プログラミング教育が拓く…

  6. Vue.jsのツボとコツがゼッタイにわかる本

    目次第1章 Vue.jsとフレームワークの基礎1-1…

  7. SEO検定 公式テキスト 4級 2020・202…

    目次第1章 Webと検索エンジンの仕組み1 Webと…

  8. WEB+DB PRESS Vol.111

    目次特集1 詳解 Rails 6 新機能…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP