Wordではじめるレイアウトデザイン (Word 2010対応)

目次

第1章 ハード・ソフトなどに関する基礎知識と基本操作

ハードウェア

アプリケーションソフト・フォント

Windowsの設定

文字の入力

ローマ字入力変換表

データの保存

事前に準備しておくこと

Wordの起動

Wordの初期状態の変更

ウィンドウサイズの変更

リボンの操作

クイックアクセスツールバーの操作

 

第2章 あいさつ状を作成する

テンプレートを開く

表示サイズの変更

テキストボックスの作成と入力・書式設定

テキストボックスの移動・サイズ変更・削除

文字入力と基本的な指定

データの保存

画像の読み込み・移動・サイズ変更

画像のサイズ変更と注意点

 

第3章 用紙と色

用紙サイズ

余白

色の表現方法

 

第4章 案内状を作成する

ラフの作成

ラフ作成のポイント

デザインのコツ

レイアウト作成前の設定

紙面の分割

タイトル部分を作る

本文部分を作る

画像のトリミング

複数オブジェクトの選択・移動

地図部分を作成する

ロゴ付近の作成

前面と背面

「既定の図形」について

 

第5章 出力形態と画像データ・塗りつぶし

さまざまな出力形態

写真画像データ

サービスビューローの利用

Photoshopによる画像データ作成

写真画像データに関するそのほかの知識

図版画像データ

ベクトル図版画像の”ビットマップ化“

ビットマップ図版画像に関する注意

画像編集ソフトの役割

市販の画像素材データについて

塗りつぶし

 

第6章 セミナー告知のチラシを作成する

レイアウト作成の準備

左側(地色)部分の作成

右側(白地)部分の作成

写真画像の調整

オートコレクト機能が働いた場合の対処

全体イメージの確認とプリンター出力

 

第7章 色づかい・フォントの知識

基本の色を決める

基準色の例

写真の色を調べる

色づかいに関する注意点

使用書体の選択

書体の使い分け

フォントの種類

文字の修飾と注意点

 

第8章 メニューを作成する

グリッドの活用

地色の作成

レイアウト上部の作成

レイアウト中央部の作成

レイアウト下部の作成

 

参考 その他の機能

グリッドの活用

テキストボックスのリンク

縦書き

文字に関する機能

表組・グラフ

図形の活用

複数ページのレイアウトデータ作成

レイアウトのサンプル

はじめてのGeneXus

Struts2 の脆弱性を悪用した攻撃の急増

関連記事

  1. 問題解決力とコーディング力を鍛える 英語のいろは…

    目次第0章 学習を始める前に0-1 英語学習につまず…

  2. 図解まるわかり セキュリティのしくみ

    目次第1章 セキュリティの基本的な考え方 ~分類して考える~…

  3. エンジニアのためのWordPress開発入門 (…

    目次第1章 WordPressとは1.1 WordP…

  4. VRが変える これからの仕事図鑑

    目次プロローグ VRが世界を変えるVR会議に自宅で参…

  5. SEO検定 公式テキスト 2級 2020・202…

    目次第1章 コンテンツ資産の構築1 内部要素のコンテ…

  6. エンジニアが学ぶ金融システムの「知識」と「技術」…

    目次第1章 金融ビジネス、金融ITの変遷と現状1-1…

  7. プログラミングをわが子に教えられるようになる本

    目次超画期的な教材との出会い -「はじめに」にかえて…

  8. 矢沢久雄セレクション アルゴリズム&デ…

    目次Chapter1 つかめ!プログラマの思考法すべ…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP