利益&回転率がアップする 最適在庫完全バイブル 【会社経営NEOマニュアル】

目次

第1章 これからの在庫管理に必要な基礎知識

1 そもそも在庫管理とは何だろう?

多くの企業に共通する在庫のジレンマ

とにかく在庫を高回転させることが急務

2 在庫管理の目的を社内で共有しよう

在庫のメリット・デメリットを確認する

まず経営者が認識を新たにすることが先決

3 顧客ニーズを満たす条件、「5適」とは?

適品:顧客がほしい商品を用意しておくこと

適量:顧客がほしがる量を用意しておくこと

適所:顧客がほしがる場所で、希望の方法で納品できること

適価:きちんと利益が出る価格で提供できること

適時:顧客がほしいそのときに納品できること

在庫管理の担当者に、自社の状況を把握させよう

4 顧客ニーズと在庫効率を両立する方法

商売が大きくなるにつれ、在庫拠点が散在し始める

在庫拠点が増えることで生じる「3大ムダ」

分散する在庫を統合管理して、相反両立を目指す

5 スムーズな物流活動が、在庫管理のカギになる

物流活動の3つの要素

標準的な出荷活動の流れ

標準的な入荷活動の流れ

6 時代の要請で高度化する物流活動

物流面の変化は、在庫管理に強く影響する

物流→ロジスティクス→SCMの流れで現在に至る

7 顧客ニーズの多様化に応えた「ロジスティクス」

部門間のコミュニケーションが不可欠に

他部門との連携による、在庫管理の効率化

在庫情報の統合管理が必須

8 取引企業との連携で競争力をつける「SCM」

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは何か?

迅速な在庫供給と資金回収が可能になる仕組み

9 川下企業(小売業者)に求められる在庫管理

在庫量を抑えて、陳列スペースを広く取るのが鉄則

「多頻度・少量」発注に応えてもらえる関係をつくろう

単品別に、商品の売れ筋・死に筋を見極めることが必要

10 中間企業(卸売業者)に求められる在庫管理

川上と川下をつなぐ4つの機能

情報システムへの投資が欠かせない

11 川上企業(製造業者)に求められる在庫管理

製造業者には、「素材」「部品」「組み立て」の3種類がある

自社の分野ごとに適した取り組みが求められる

12 在庫は、財務諸表のどこに計上されているか?

貸借対照表の「棚卸資産」で、在庫金額が把握できる

計上されている棚卸資産は、現段階では売れ残り

損益計算書の「売上原価」で、在庫の動きがわかる

13 「売上拡大」と「利益獲得」を常に念頭に置く

在庫リスト作成や在庫分析は手段にすぎない

リピートオーダーの確保が当面の目標になる

14 在庫回転の指標「ROA]とは?

在庫が高回転すると、総資本利益率(ROA)が向上する

 

第2章 顧客満足を高める在庫管理の流れ

1 在庫管理の質で顧客満足が決まる

商品供給の不備が、顧客離れにつながる

顧客満足度(CS)とは何か?

顧客満足度を判断する基準をつくろう

2 在庫管理には、「現品管理」と「在庫マネージメント」が必要

目的が異なる、2種類の在庫管理業務

目的が変われば、在庫量の判断基準も変わる

3 顧客視点に立って問題点を明確にする

スポーツ用品の製造・販売を行うA社の場合

悪化する流通環境で、浮き彫りになった問題点

4 流通ルートの見直しで効率を上げる

利益確保のための4つの課題

在庫拠点2ヵ所化実現の最重要ポイントとは?

5 出荷までの作業手順を確認する

A社の「受注から納品まで」の業務フロー

物流センターにおける出荷作業の優先度決め

物流センターにおける出荷作業準備

6 在庫不一致が起きるポイントはここだ!

物流センターにおける作業ミスの種類

人的ミスを誘発する受注の「波動」

在庫不一致を起こす「出庫ミス」と「出荷ミス」

CS満足と、波動最小化の矛盾をどうするか

 

第3章 現場効率がアップする棚卸実務の手順

1 棚卸は4つの点から定義される

業務の品質と生産性アップのため、周知徹底は必須

具体的に何をするかの実践ポイント

2 棚卸の前のチェックリスト作成

前回の棚卸を振り返り、改善点を確認する

3 関係部門への日時連絡で伝えるべきこととは?

仕事の調整に必要な情報を網羅する

4 まず、棚卸の全体像を把握しよう

部門間で役割の分担はどうなっている?

棚卸対象品は、どのような状態で保管されているか

5 「整理」「整頓」「清掃」を事前に済ませておく

求められる3Sのレベルとは?

通常業務で事故を起こさない心がけも大事

6 棚卸票とは何だろう?

棚卸の結果を記録する用紙のこと

棚卸票には何を書くのか

7 棚卸ミスを起こさないための対策

単位の記録に注意する

カウントミスに注意する

棚卸票に記入する際のミスに注意する

棚卸票の配布と回収時のチェック表の準備

8 正確な棚卸のための2つの方式

棚卸品目の事前コンピュータープリント方式

ハンディー端末のバーコードスキャン方式

9 カウント終了後の監査人のチェック

「立会い」は何のために行われるのか

立会い計画の立て方

立会人が行う立会業務とは?

報告書を作成して、保管現場の改善に活かそう

10 現品再確認による差異調査

まず棚卸差異表で差異をチェックする

「ロケーション順」と「棚卸対象品目順」

保管現場での差異ミスを一覧表にまとめる

11 帳簿照合による差異調査

帳簿の明細履歴をチェックする

①入荷履歴の差異調査

②出荷履歴の差異調査

棚卸結果の差異は、在庫調整として記録する

12 棚卸差異の許容範囲の目安

ミスは発生して当たり前と考えていい

13 棚卸差異調査記録を残す3つの理由

一覧表にまとめると今後の作業に便利

14 棚卸資産の棚卸評価額を算出する

売上原価を算定するための「棚卸資産額」の算出式

原価法による棚卸評価額の算出種類

原価法による、棚卸評価額の算出方法

15 今回の棚卸の記録を次回に活かす

次回の棚卸業務に役立つデータを蓄積する

棚卸作業の基準となる時間の目安

棚卸の反省テーマと今後の改善

 

第4章 在庫高回転化は在庫実態分析から

1 在庫の高回転化をめざす意義

在庫マネージメントで出荷スピードを管理する

2 品揃えサービスには2通りある

「在庫品」と「受注生産品」の違い

品揃えサービスで、社内業務が効率化する

3 ちょっとした意識の差で顧客満足度が向上する

高いクレーム率のため取引中止勧告を受けた事例

クレーム発生の問題点を洗い出すことに着手

在庫軽視は、企業の取組姿勢に原因あり

4 在庫消化率を組み込んだ営業担当の評価

「売れなかった在庫」の責任を明確にする

「売上>在庫」を徹底するルールづくり

在庫高回転に報償を出す計算方法

在庫低回転にペナルティを課す計算方法

5 在庫分析に必要な4つの情報

在庫高回転化の基本データは4種類

①商品マスター情報

②在庫マスター情報

③売上トランザクション情報

④仕入トランザクション情報

6 単品別ABC分析を重視する理由

ABC分析に必要なのは、地道なデータ蓄積

ABC分析に必要とされるデータとは?

7 ABC分析の計算概要

ABC分析には、この23項目のデータが必須となる

ABC分析の具体的な計算方法

8 単品別ABC分析の事例

単品ごとの在庫実態を押さえよう

なぜ在庫回転基準を満たせないのか?

9 品種別ABC分析の事例

品種ごとの在庫実態分析をする理由

10 会社ABC分析の事例

出荷ゼロ単品を見える化しよう

11 「パレート図」をつくろう

パレート図は在庫状況を視覚化し、わかりやすくする

「2:8の原則」は在庫数量の世界では通用しない

12 パレート図は、出荷の二極化をあらわにする

会社ABC分析のパレート図の二極化

品種別ABC分析のパレート図の二極化

13 パレート図でわかる出荷グループ特性のまとめ

ランク付けで改善点を見極めよう

A-1ランク ・・・出荷頻度のもっとも高い商品グループ

A-2ランク ・・・出荷頻度が2番目に高い商品グループ

Bランク ・・・出荷下位10%の商品グループ

Cランク ・・・出荷最下位10%の商品グループ

Dランク ・・・出荷ゼロで在庫ばかりあるグループ

14 実際にパレート図をつくってみよう

社内研修で実務能力をつける

 

第5章 在庫高回転化の基礎となる4手法

1 過剰在庫の見極めと処置方法

在庫高回転化の具体的な4つの方法

「過剰在庫」の判断基準とは?

過剰在庫処置の6つの種類

2 調達リードタイムの実態をつかむ方法

調達リードタイムを短縮するメリット

納期遅延を見える化する方法

3 調達リードタイムを厳守してもらう方法

明確でムリのないルールを再設定する

直接仕入先を訪問し、業務実態を知っておく

4 受注生産品と取り寄せ品で在庫を減らす方法

「納期回答」が最大のカギになる

5 交叉比率の分析で経営効率を向上する方法

「交叉比率」とは何だろう?

交叉比率の標準値を満たせない3つのパターン

交叉比率の基本的な計算と評価例

交叉比率計算の応用

 

第6章 不動在庫を作らないための補充型発注システム

1 在庫を高回転化するための発注方法

これまでのやり方は通用しない

取引実績をグラフにして、今後の予測を立てる

2 発注システムは4パターンある

需要に応じて、適切なやり方を選択する

<A>個別一品受注生産型の発注システム

<B>リスク負担型の発注システム

<C>判断の必要な補充型発注システム

<D>単純な補充型発注システム

3 「定量発注方式」と「定期発注方式」とは

適正な発注量とタイミングを守る基本的な方法

在庫適正化を実現するのに必要な検討テーマ

4 発注判断に必要な基礎データ

これで、発注担当者の判断がラクになる!

「①在庫」の”過去・現在・未来”のデータ

「②出荷実績」のデータ

「③出荷予測」のデータ

「④入荷」のデータ

「⑤欠品」のデータ

5 適正在庫を維持するためのやさしい発注システム

時系列データこそが、在庫適正化のカギ

9つの数値で、次に打つ手が見えてくる

6 時系列データをグラフ化してみる

「見える化」で、在庫実態の問題点が浮き彫りに!

情報システム化で、だれでも簡単に成果が出せる

7 適正発注数量の計算に必要なデータとは?

時系列データを活用して発注数を算出する

この15のデータで投資を高速回収する

★ここで一服◎予測するということ

8 適正発注数計算の前提条件とは?

最初にこれだけの事前準備をし整えよう

9 適正発注数の具体的な計算方法

第1ステップ

第2ステップ

第3ステップ

第4ステップ

多品種少量化時代に対応可能!

第7章 個別一品受注に対する特注品発注システム

1 「特注品」とは何か?

個別一品受注生産の位置づけ

特注業務のあるべき姿

2 特注業務を改善しよう

特注品は、高コストの原因になりやすい

3 特注品の在庫を定量分析しよう

望ましい特注業務の目標設定

特注業務の実態を把握する

4 特注品を受注する際の5つの問題点

「標準品ではない」ことを確認することから始まる

特注業務で注意すべき定性的問題

5 特注業務の改善課題(1)不都合点の見える化

特注業務の5つの改善課題

顧客別特注案件の在庫データ分析事例

交叉比率を計算する

顧客別在庫問題発生の定性的分析事例

6 特注業務の改善課題(2)特注業務の調達条件整備

特注の「受注から調達開始まで」の業務手順概要

特注用の仕入先情報収集ステップ(RFI)

特注用の調達依頼要望ステップ(RFP)

特注の正式見積要望ステップ(RFQ)

7 特注業務の改善課題(3)納期回答の入手と顧客への伝達

仕入先の納期遅延実態

納期回答の強化策

一時納期回答率の向上策の注意ポイント

8 特注業務の改善課題(4)仕入先訪問の促進

仕入先とのコミュニケーション促進の目的

仕入先訪問のポイント

事前に「訪問お願いリスト」を提示する

問題が発生しそうなときの訪問の手順

仕入先訪問で得られる成果

9 特注業務の改善課題(5)特注品の不回転在庫の処置

「不回転在庫」とは何か?

在庫の流動性が落ちてきたときの対処

特注品の過去の在庫状況から予想する方法

特注品の将来の在庫数を予測する方法

商品別在庫計画チェック表の活用方法

不回転在庫の取り扱いを、社内で制度化する

現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門

関連記事

  1. 冒険で学ぶ はじめてのプログラミング

    目次プロローグ 小さな村の大騒動〜東の辺境 トレモロ村〜…

  2. エッセンシャルWPF:Windows Prese…

    目次第1章 はじめに新しいGUIとしてのWPF…

  3. Software Design (ソフトウェアデ…

    目次第1特集 RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立…

  4. エンジニアのためのWordPress開発入門 (…

    目次第1章 WordPressとは1.1 WordP…

  5. ビジネスアイデア・テスト 事業化を確実に成功させ…

    目次セクション1 デザイン1.1 チームをデザインす…

  6. 親子で学ぶScratch学習ドリル どすこい! …

    目次プログラミングの世界へようこそお父さまお母さまへ…

  7. プログラマを育てる脳トレパズル 遊んでおぼえるP…

    目次Part1 ○×ゲームでおぼえるプログラミングの基本プロ…

  8. 日常業務をRPAで楽しく自動化 WinActor…

    目次Chapter1 WinActorの基本と仕組み…

最近の記事

  1. Microsft .NET C#
  2. れいといちかとまほうのトンネル
PAGE TOP